メニューの上から4番目(*書籍一覧 の下)が、配置場所です。 殺人クラスの熱さが続き、子どもからの公園オーダーにも軽々しくOKできない世の中になってきました。午前中のうちにくり出し、帰宅後はかき氷を食べたのち、心地よい疲労感とともに昼寝を断行…。健康的な土日は午前中のスタートの早さで決まるといっても過言ではありませんね。 さて、今回はわたしの人生 … 続きを読む 23.7.28_“CoCoRom/ココロム”ページ、作りました。
カテゴリー: 人間関係
23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(後編)
自分の身を置く環境が“無自覚”のうちに、内面の意思決定や行動に作用するということ。 「あの女優です、ほらー、最近よくCMにも出ている、同い年ぐらいのかわいらしい子ですよ、名前なんでしたかねー。」「あぁわかる、わかりますよ。あのNHKの連ドラにも出てる子ですよねぇ、ヒロイン役の」「そう、そうですそうです!えー、、、それでその子がですねー、あれでこれで … 続きを読む 23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(後編)
23.6.28_よかれよかれ、は誰がため?
時として親切心や思いやりで飾り付けた自己満足になっていないか。 数年ぶりの映画観賞へ家族で行ってきました。コロナ禍では全く候補にもあがらず、子どもたちにとっては初めてのイベントです。前日の多数決で決まったそのタイトルは『ザ・スーパーマリオーブラザーズ・ムービー』です(ちなみに投票結果は3:1でリトルマーメイドに勝利)!!!ご存じ任天堂と米国イルミ … 続きを読む 23.6.28_よかれよかれ、は誰がため?
23.5.11_想いは、些細な手間とまごころで形に残される。
純度100%の表現ができるところがアナログの強み。 先日、日経新聞にスイス時計の特集がありました。今では確固たる地位と名声を誇るスイス時計ですが、昔は日本の時計に席巻され一時は衰退したこともあったそうです。それでもこだわりぬく職人時計を貫いて復活したということでした。時計の内部を見ましたが磨き上げられた数々の部品たちがちりばめられ、まるで万華鏡のよ … 続きを読む 23.5.11_想いは、些細な手間とまごころで形に残される。
22.7.2_好き嫌いは別に良い。でも、“食べずに残す”理由には決してならぬ。
ほうれん草嫌ーい。そうかほうれん草、苦いもんな。じゃあ、そのほうれん草どうやったら食べれるか考えよか。 最近のマイブームは簡単自家製ドリンクです。飲むヨーグルトと100%ジュースを5:2ぐらいで割る、“なんちゃってラッシー”がうだるような暑さのなかに生き返る息吹を与えてくれます。すこし縦長の陶器のグラスに氷をいれて、カランカランとかき回せば風鈴の … 続きを読む 22.7.2_好き嫌いは別に良い。でも、“食べずに残す”理由には決してならぬ。
22.6.5_言うときはバシッと言いつつも、娘のオヤスミスポット一番人気は父ちゃんと一緒の布団 になれた魔法の三段構え。
“教える”、“叱る”、“怒る”、この3つはなにが違うかわかるか、いとしい娘よ。 五厘刈りの頭がこんがり色づくために十分な太陽の光が降り注ぐ日が続いております。色/形は好きなのに、いまいちしっくりこなかったKANGOLの柄物ハンチング帽が、今ではスタメン筆頭になりました。頭の印象の大変身により、休日のおしゃれがわたしのひそかな楽しみです。 そうそ … 続きを読む 22.6.5_言うときはバシッと言いつつも、娘のオヤスミスポット一番人気は父ちゃんと一緒の布団 になれた魔法の三段構え。
22.5.13_本当に危険なこと、それは恐怖体験を学習だと勘違いして積み重ねることだ。
とっさの危険に声を張り上げたら、なんとこどもはその場で動けなくなりました。 先日初めての胃カメラ(鼻から)をしました。麻酔中から看護師さんにずいぶん大変な検査だと恐怖をあおられ、緊張しましたが…。やってみると、まさに喉元過ぎればなんとやらというやつで案外すんなり私は大丈夫なタイプでした。というのも幼少からの耳鼻科通いで5~10分程度の鼻からの挿入は … 続きを読む 22.5.13_本当に危険なこと、それは恐怖体験を学習だと勘違いして積み重ねることだ。
22.1.29_さっして、さっして、は怠慢。
親しき仲にこそ、手を抜きがちな“礼儀”があります。 気温がやや高め日が続いたなおかげで、残雪が公園の隅に少し残る程度になりました。とはいえ外で遊ぶには十分に寒いので、今日はからだが温まるように子供たちも食べれる甘口カレーをつくりました。うどん屋さんのカレーのようにカツオだしをしっかりきかせると、甘口ルー特有の子供じみた感じが消えるので、大人も一緒に … 続きを読む 22.1.29_さっして、さっして、は怠慢。
22.1.23_早朝とブログは、静かな始まりがいい。
心地よい親父でいるために、わたし自身のこころ休まる時間の使い方を書きとめる。 am6:00。家族の皆がまだ夢のなかにいるお休みの朝。1人だけのリビングで、ハンドドリップで淹れるコーヒーのまるいお湯の音が静かな部屋を満たしていきます……。そのあとは、少し前までは痛いだけだったストレッチと、なんとなくあこがれていた瞑想でゆったり30分。その日課を過ご … 続きを読む 22.1.23_早朝とブログは、静かな始まりがいい。