23.8.18_幸せのルールブック。(後編)

あなたは自分物語の“作者”になれていますか。  山登り&キャンプ関連情報を漁っているとなんとも言えず心が躍る今日この頃。そういえば元気な頃はこれぐらいの時期(この投稿の執筆は11月頭です(笑))に会社の有志で白山(石川県)に毎年登りに行っておりました。午前2時にふもとに集合して、往復11時間ぐらいかけて標高2,702Mを日帰りします。頭にヘッドライ … 続きを読む 23.8.18_幸せのルールブック。(後編)

23.7.28_“CoCoRom/ココロム”ページ、作りました。

メニューの上から4番目(*書籍一覧 の下)が、配置場所です。  殺人クラスの熱さが続き、子どもからの公園オーダーにも軽々しくOKできない世の中になってきました。午前中のうちにくり出し、帰宅後はかき氷を食べたのち、心地よい疲労感とともに昼寝を断行…。健康的な土日は午前中のスタートの早さで決まるといっても過言ではありませんね。 さて、今回はわたしの人生 … 続きを読む 23.7.28_“CoCoRom/ココロム”ページ、作りました。

23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(後編)

自分の身を置く環境が“無自覚”のうちに、内面の意思決定や行動に作用するということ。 「あの女優です、ほらー、最近よくCMにも出ている、同い年ぐらいのかわいらしい子ですよ、名前なんでしたかねー。」「あぁわかる、わかりますよ。あのNHKの連ドラにも出てる子ですよねぇ、ヒロイン役の」「そう、そうですそうです!えー、、、それでその子がですねー、あれでこれで … 続きを読む 23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(後編)

23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(前編)

この病気の恐ろしいところは、“意図的に”対策を取らない限り、“無自覚なまま”進行する点です。 じゃ、じゃん!のっけからですが、ここで皆さんにクイズです。 時は90年代前半、米国ニューヨーク市にある大転換が起こりました。それは年間62万件(単純計算なんと一日当たりおよそ1,700件)も発生していた凶悪犯罪が、ある出来事を発端に激減します。これまた驚き … 続きを読む 23.7.2_最後に“I”は勝つ。feat.うつ(鬱)。(前編)

23.6.28_よかれよかれ、は誰がため?

時として親切心や思いやりで飾り付けた自己満足になっていないか。  数年ぶりの映画観賞へ家族で行ってきました。コロナ禍では全く候補にもあがらず、子どもたちにとっては初めてのイベントです。前日の多数決で決まったそのタイトルは『ザ・スーパーマリオーブラザーズ・ムービー』です(ちなみに投票結果は3:1でリトルマーメイドに勝利)!!!ご存じ任天堂と米国イルミ … 続きを読む 23.6.28_よかれよかれ、は誰がため?

23.5.11_想いは、些細な手間とまごころで形に残される。

純度100%の表現ができるところがアナログの強み。 先日、日経新聞にスイス時計の特集がありました。今では確固たる地位と名声を誇るスイス時計ですが、昔は日本の時計に席巻され一時は衰退したこともあったそうです。それでもこだわりぬく職人時計を貫いて復活したということでした。時計の内部を見ましたが磨き上げられた数々の部品たちがちりばめられ、まるで万華鏡のよ … 続きを読む 23.5.11_想いは、些細な手間とまごころで形に残される。

22.2.13_ウルトラマンは3分間しか戦わない、だからかっこいい。

時間を決めないということは、終われないということ。  先週とはうってかわって気持ちいい青空です。まだ残った雪がちらほらのこる近く公園に家族4人ででかけました。ふとわたしが雪玉でピッチングフォームの練習をしていたら、うしろに来た1歳長男。最近なんでもまねをしたがります。しかしながら今回は雪が固くてうまくボールにすることができなかったようです。かわりに … 続きを読む 22.2.13_ウルトラマンは3分間しか戦わない、だからかっこいい。

22.2.5_茶碗にのこったお米が、もったいなくてしかたがなくなる本を紹介します。

“仕事の成果”と“健康寿命”をUPさせたい人は、ぜひご一読ください。  こんにちは。今週末はずいぶん天気がひどいです。もしかして今シーズン一番の積雪かも、そんな綿雪ふりそそぐ巣ごもりな土日です。  さて、わたしには怖がられがちな元上司がいます。根本をおさえて最短で導く合理的な考え方が、とても聞いていて爽快な方です。ただ勢いのある物言いが元来の強面か … 続きを読む 22.2.5_茶碗にのこったお米が、もったいなくてしかたがなくなる本を紹介します。

22.1.26_ネガティブは、ワルモノじゃない。素直さと組めば、ナイスなミカタ。

ネガティブ(否定)の矛先を間違えなければ、誰も傷つけない。  吸い込まれるような画像ですよね。山登りによく同行する方に撮ってもらった1枚です。冬山は雲や霧などで視界が悪かったり、灰色一色であることがつきものです。しかし、ある瞬間を境に突き抜けるように爽快な景色が飛び込んでくるのが、また冬山の魅力の一つだと思います。  きのうの朝、voicy(ラジオ … 続きを読む 22.1.26_ネガティブは、ワルモノじゃない。素直さと組めば、ナイスなミカタ。

22.1.23_早朝とブログは、静かな始まりがいい。

心地よい親父でいるために、わたし自身のこころ休まる時間の使い方を書きとめる。  am6:00。家族の皆がまだ夢のなかにいるお休みの朝。1人だけのリビングで、ハンドドリップで淹れるコーヒーのまるいお湯の音が静かな部屋を満たしていきます……。そのあとは、少し前までは痛いだけだったストレッチと、なんとなくあこがれていた瞑想でゆったり30分。その日課を過ご … 続きを読む 22.1.23_早朝とブログは、静かな始まりがいい。