23.8.18【幸せってなんだろう、ってなったとき。】_幸せのルールブック。(前編)

夏の海の仲間たち_娘のお絵描き

「健やかな体」に「貧しい心」を宿す国、それが豊かな国・ニッポン

夏…。それは、キンキンに冷えた“救世主”たちに助けを乞う季節。キンキンといえばおなじみで皆さんご存じ、ビールでしょ!、と言いたいところですが・・・、いかんせん病気のせいでどうにもならない酒離れが進行中です。そこで新たに登場したのが、代打・キンキンに冷えた“スイカ”です。登場早々にその活躍は目覚ましく、すでにシーズン入りしてから大玉2玉分が我が家の胃袋に運び込んでいきました。妻の地産のものがずいぶん良いもので、身内におすそ分けしても大好評なんです。わたしの季節の嫌いな食べもの旧代表だったのがまるで嘘だったかのように、食後の楽しみの1つとなりました。
皆さんにも夏の救世主はいましたでしょうか。とある新聞記事ではなにやらこの地球は12万年ぶりの暑さとの話です。地球温暖化うんぬんなんにせよ、どうにか耐えねばならないこの灼熱地獄。ならばそのアドバンテージにそっと手を差し伸べてくれる助っ人の1つや2つも現れて欲しいというものです。そうすれば危うし熱中症のリスクとも少しは帳尻合わせにもなるかもしれません。スイカに勝るさらなるキンキンの味方を求めつつ、四季の1つであるせっかくの夏ですから暑さも爽快に乗り切りたいものです。

さてそんな小さな幸せの次は、規模の大きな幸せのお話です。幸福度という言葉、ちょこちょこ耳にしますよね。その中の一つで、ユニセフ(国連児童基金)の報告書(2020年)に「先進国38か国のこどもの幸福度」を調査したものがあるのですがご存じでしょうか。ネットサーフィンで今回初めて知ったのですが、これがなかなか衝撃的、というかものすごく不可解なので今回ご紹介いたします。もちろんそれは日本の順位について。まずトータルは20位です。これはなんとなく聞いていた通り、やっぱり低めだなーという程度の印象だったのですが、特筆すべきはそれを構成する2つの項目の各順位です。死亡率や肥満度からなる「身体的健康」はなんと1位で1番幸せとの結果。一方で生活満足度と自殺率からなる「精神的幸福度」はまさかの37位、ほぼ最下位なんです。簡単にいえば、どの国の子どもたちよりも「健やかな体」にどの国よりも「貧しい心」を宿す子どもたちの国、それが今の豊かな国・ニッポンの姿なのです。

「貧すれば鈍する(物質的に貧乏をすれば心もすさんで貧困する)」、ということを幼い頃から父親によく教わってきました。ですので、その真逆の結果、言うならば“富すれど鈍する”となるスコアリングの歪さにわたしの常識を覆されることになりました。物が豊かさなのに幸せになれない…。そう思うと、きっとその先に笑顔があると信じて打ち込んできた仕事の日々と、目の前で無邪気にはしゃいでいる我が子の笑顔が、急にリンクしない疎遠なもの同士のような気がし始めて、なんだかとてもはかないもののように感じてきてしまいました。漠然としてしまいますが、幸せって一体なんなのでしょうか。(データの引用リンクはこちら。引用①引用②。)

ところで話は変わってわたしの日常について少しお話しします。今年の夏は病気のせいもあってもっぱらインドア生活が基本です。かといって特別に何かするというわけでもなく、外に出れないので単純に家にいるというわけです。そうしていると、窓の遥か向こうに青と白のコントラストがきれいに映え渡る日が多いことに気づきます。そんな様子につい見入っているのがこのところよくあるひと時です。例えば夏の景色の定番とも言える、あの遠くから立ち上る入道雲なんてとても好きです。もこもこしたシルエットは熱気を帯びていて、まるでこちらに迫り来るようなエネルギーを帯びた迫力に満ちています。そしてそんな壮大な姿を前にしていると、はるか過去のいつの日かの夏の思い出が押し寄せてきて、気が付けばそれらの場面をめぐる空想の旅が始まっていたりするわけです。そうしてちょこちょことノスタルジックタイムを堪能するわけですが、そうして過去を振り返ることで気づき得たものがあります。それは、これまでの人生の大半は幸せで、そんなわたしはおそらくかなりの幸運に恵まれた人間だったに違いない、そんな不思議な感覚です。

しかし、そんなわたしにもがん(癌)になって死にかけるというなかなか不意打ちでショッキングなイベントに見舞われました。いったん峠は過ぎ去ったものの、引き続き日々の生活は大きく制限され、当たり前だった自由の大半は今も失われたままです。「これまできっと幸運過ぎたのだろう。そんなわたしの人生もがん(癌)でトントンぐらいになわけだ。なんなら一転してこれからは辛いばかりの人生になるんだろうな…」、キツい時期にはそんな風によく思ったものです。

ですがどうでしょう。実際にふたを開けて過ごしてみれば、その後も結構変わらず幸せです(笑)。相変わらず不幸を感じることがほとんど無いのです。心労による病的なプラス思考も少々疑いましたが、どうやらそうでもありません。そしめその感覚は錯覚でも思い込みでもないとある本との出会いを経て納得しました。境遇は厳しくなったとしても幸福感を得られているからわたしは幸せなのだ、と理解したのです。(幸福感と幸せの関係とは。詳細と本の紹介は、*書斎一覧へ)

ここで幸福度ランキングに話を戻します。つまり言いたいことは1つで、ユニセフの幸福度のデータがやはり実体験と比較してどうしても腑に落ちないのです。なので感覚的にものすごい違和感です。今のわたしと子どもたちの幸福度とでは状況の逆転現象が起こっています。体がダメでも心が健やかなわたし、体と物に恵まれていながら心が満たされない子どもたち。果たして一体どんな要素がキー(鍵)となってわたしたちの心の幸せを左右しているのでしょうか。子どもたちが真剣にこんなことを自分で考える機会はきっとずいぶん先の話でしょう。そして進んでいくこれからの道程も全く未知数ですし、わたしとしてはどうぞおのおの自由に好きなようにやってもらいたいと願うばかりですが、子ども達に自分自身で幸せだと思ってもらえない未来が待つばかりなのであれば、親としてはもう一体何をしてるのかわからなくなってしまいます。そう捉えるとこの奇妙なデータについて、実はどうにも後には譲ることのできない最重要検討事項ではないかと考えてじっくり考察したいと思ったのです。

…さて、そんな流れで今回のテーマを選びましたが、これがまた考えても考えてもなかなか全体の考察がまとまりません(笑)。気が付けば、テーマを決めて書き出してからもう半月以上は経過しており、下書きをしては書き直して、まとめなおしては消しての繰り返しです。このままではもう埒があかないので、テーマを選ぶまでの経緯を(前編)としていったん区切りをつけるべく本日投稿とあいなりました。
ほんとはアウトプットの訓練も兼ねて週に1回ぐらいは投稿したいのですが、なかなか難しいものです。このところはコロナの認識も大きく変わったことで飲食店に入る敷居も下がりましたし、本当ならこんな話を飲みながらできればたった一晩で何かの答えに行き当たるのにという気がしてなりません。実を言えば単に飲みたいだけなのかもしれませんが。それになんといってもさぞかし楽しいだろうな~なんて思うばかりです。

今日もお付き合いいただきありがとうございます。
ではまた。

子どもたちの幸せ_某お菓子屋さんロゴ

 

投稿者:

buoyutto_jin

For. My Reader... 1990年生まれ/神戸出身/心身ともに男性/4人家族子供2人(男女比2:2)。 家族からの呼び名はダウアン。(キッズ達により命名) 社会人9年目の2021年にうつ症状で休職2か月。再発対策でブログの開設を思い立ちました。回復して働き出すも束の間、まさかの翌年6月に5年生存率15%以下の希少癌が発覚(ブログに記載あり:My Home Is Sweet.)。以後、闘病生活にいそしんでいます。 それでも、わたしは幸せです。日々幸せは心の持ちようでいかようにも決まります。そんなわたしの心の軌跡をここに書き残します。   For. My Family... いつか読んでほしいけど、本当は読んでほしくない。 読まずとも幸せに過ごす毎日を願って綴る、未来の我が子へおくる父のバイブル。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください